スキップしてメイン コンテンツに移動

【トレーニング】尾根幹・小山田周回 79.7km 180TSS

昨日に引き続き、尾根幹とルート開拓として定番の練習コースとなっている小山田周回を走ってきた。

多摩川を登って40分弱で矢野口に到着。
矢野口交差点のところのローソンは集合場所の定番なのかサイクリストが大漁だった。

今日のコースは尾根幹を1本と小山田周回のルートチェック。
矢野口から休憩なしで登り始めて途中の公園でトイレ休憩。
そこから手を抜かないようにちょっと速そうな人を見つけてペースを作って走った。

信号運は悪くてほぼ止まっていたような。
残り2/3というところで国体ジャージ(?)の速そうな人が追いついてきたので、
この人のペースに合わせてみた。見るからにマッチョでゴリゴリ踏んでるわ。
トンネル前の坂でモガいて頂上で休憩。

続いて尾根幹を少し下って小山田周回へ。
大妻女子大のあたりから入って地図を片手にゆっくりルートチェック。
風景がどことなく地元っぽいので落ち着くコースだな。
平地、登り、下りのバランスがよく、登りもそこそこのがいくつかある。

コースの確認が終わったところで、小腹がすいたのでいつもの(2回目)パン屋さんへ。


帰りは日大三高の坂を上ってセブンイレブンに出て尾根幹-多摩川で帰宅。
疲労度TSB-50.8まで下がっているので明日はレストにしよう。

コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

箱根ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

箱根ヒルクライムがいよいよ今度の日曜日の開催となった。 かなり直前では、箱根ヒルクライム対策グッズとして、 箱根ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 ヒルクライムはペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①ターンパイクのGarminで走行データを取得 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに激坂や休憩ポイントなどがある区間をマークしたりするとよいかもしれない