スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

キャニオン エアロコックピットハンドルに取り付け可能なライト

前記事のキャニオン・エアロコックピットハンドルのサイコンマウント レックマウントキャニオン用マウント - エアロコックピットハンドルのサイコンマウント探し失敗 に続いて、今回はライト編。 キャニオンのロードバイクの2車種にはそれぞれステムハンドル一体型が設定されている。 Aeroad CF SLX用のCanyon H11 Aerocockpit CF Ultimate CF SLX用のCanyon H36 Aerocockpit CF Aerocockpit CFハンドルはフラット部の上ハンが幅広形状のため、丸いパイプ形状に取り付けが想定されたオプション品は基本的に使えない。 ライトの取り付けにあたって、シリコンバンドタイプを候補として探していたのだが、 電池タイプや光量などもみているとなかなか良いものが見つからないのだ。 結論は、単純なところにあり、手持ちのキャットアイのブラケットを付けてみたらちょうど良いことに気がついた。 いつも、バンド部分が長いなと感じていたのだが、その長さはこのためにあったかと思えるほどピッタリだったのだ。  以下に、いくつか装着例を紹介したい。 ・キャットアイ(CAT EYE) HL-EL010 UNO 冬時期の朝練の薄暗い時間帯を想定。 小型で車に位置を示す程度には十分。明るくなってきたら点滅モードに切り替える。 ・キャットアイ(CAT EYE) VOLT400 HL-EL461RC 夜間やロングライドなど光量とランタイムがほしいときは、VOLTシリーズを装着。 リチウムイオンバッテリーがやや後方に飛び出てしまうが、ハンドルを90度以上切らなければ、 フレームとの干渉はない。気になる場合は、上側につけると良いだろう。 シリコンバンドタイプのホルダーで、ハンディータイプのLEDライトの装着例。 定番のGENTOの2機種を取り付けてみた。 シリコンホルダーには、 SAGISAKA(サギサカ) CYCLE GEAR マルチハンドルホルダー を使用した。 ド定番の GENTOS(ジェントス) 閃 。 シリコンバンドホルダーが変形しやすいおかげで、エアロコックピットハンドルの形状にフィット。 路面が悪い道では、ガタつくこともあり、装着で...

レックマウントキャニオン用マウント - エアロコックピットハンドルのサイコンマウント探し失敗

キャニオンのエアロードCF SLXの特徴の1つといえば、一体型ハンドルであるエアロコックピットH11だ。エアロ効果をフレームの形状だけでなく、ハンドルも含めたトータルのアセンブルで考えられている。また、新型のアルティメイトにも一体型のハンドルが設定されることになっている。 キャニオンのロードバイクの2車種にはそれぞれのステムハンドル一体型は、 Aeroad CF SLX用のCanyon H11 Aerocockpit CF  Ultimate CF SLX用のCanyon H36 Aerocockpit CF のようになっている。 こういったシステムは見た目は統一感があってカッコいいのだが、その反面、セッティングの自由度や汎用性などで苦労することも。 サイコンやライト、カメラ等をどう取り付けるかという問題は、このような特殊形状ハンドルには着いて回る。 ライトに関しては、キャットアイのブラケットのバンドの長さがちょうど足りるのでお悩みの方は試して頂きたい。 ここではサイコンのマウントについて試した結果を記録しておく。 結論から先に述べておくとすると、乗鞍に間に合わせたかったため、レックマウントから発売されたキャニオン用マウントを世紀取り扱いショップで予約し、発売直後に購入して試したのだが、構造的・強度な問題があり、使える代物ではなかった。直接、発売元の代表者にこの製品についての問題を説明したが、その対応に唖然とし、不信感が増すだけで、レックマウントは使わないと誓ったのだ。 エアロコックピットH11に使えるサイコンマウント 現在(2015年12月)対応品としては2種類。 ・Canyon純正ガーミンマウント ・レックマウント Type23  for  CANYON  H11 AeroCockpit  Handlebar 他にも海外では、3Dプリンターで製作している例もあり、$30ほどで販売されている。 Cyanon純正は発売直後はサイトに載っていたものの、すぐにリストからなくなり、今もないままだ。 また、対応しているマウントがGarminのみであり、パイオニア製のサイコンはどう考えても使えない。 8月末の乗鞍に間に合わせたいこともあって、レックマウントから発売されるキャ...