街乗り用のロードバイクにリアキャリアとカゴを取り付けました。 買い物や子どもの公園遊びの荷物運びの性能が大幅にアップしました! メインで乗らなくなったロードバイクでも手を加えれば役立つシーンがまだまだありますね。 今回のリアキャリア装着のポイントをまとめておきます。 リアキャリア装着のチェックポイント - フレームのダボ穴の有無 - 最初に確認するポイントはフレームのダボ穴の有無です。 フレームにキャリアを固定する際に、ダボ穴がついていればそのまま装着できますし、もしダボ穴がなければアダプター類が必要になります。 2024年現在のモデルにおいて、荷物の積載に対応したオールロードやグラベルロードといった車種にはキャリアを取り付けできるようにダボ穴がついているものがあります。 今回キャリアを取り付けるPinarello FP1 2008年モデルはレース向けのエントリーモデルでしたので、フレームにダボ穴がありません。そのため、ダボ穴のアダプターを準備する必要があります。そこでリアエンドとシートポストクランプに取り付けるアダプターを用意しました。アダプターの製品とフレームの形状によっては、形状が合わなくて取り付けできないかったり加工が必要な場合があります。取付は現物合わせになりますので、事前に同じ車種での取り付け例を調べたりして進めた方が良さそうです。 用意した部品 ◆リアキャリア MINOURA MT-800N お手軽で安定のミノウラ製品。キャリアの上にカゴをつけるので、形状的に問題なさそうなので決めました。MT-800Nのオプションが出ており対応の幅が広そうでした。 ◆ダボ穴アダプター (シートポストクランプタイプ) GIZA PRODUCTS キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ34.9mm シートチューブの径にあったものを選んでください。 下記の MT-800N用を最初に試したのですが、干渉して使えなかったためGIZA PRODUCTSのものを追加購入しました。 シートポスト側のダボ穴アダプターとしてMT-800NのオプションのMINOURA シートポスト クランプ MT-800N用で取り付けを試しましたが、クランプの取り付け位置が高くなってしまいました。その結果リアキャリアとクランプを接続する金具の角度が急なって干渉しまい、キャリア...
通勤ライドのはずだったのに、いつのまにかレースの世界へ。 ツール・ド・おきなわ210kmを1年のメインレースに、ヒルクライム、実業団レースなどに参戦中。