スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2014の投稿を表示しています

2014 Mt.富士ヒルクライム 当日

2014年6月1日(日) 3時ごろ起床。 この日は忍野でトレランのレースがあって、早朝出発する人たちの物音で起きてしまった。 朝食と軽量化、出発準備を済ませ、4時前に会場へ向かう。 早朝の山中湖は空気が澄んでいて、湖面に映る朝焼けがなんとも美しかった。 4時半ごろ富士北麓駐車場に到着。 今日の富士山は雲ひとつない快晴。レースにはベストコンディションだ。   アップ開始。 10分アップで10分かけてFTPまで徐々に上げて行く。2分FTP維持であとは流し。 仕上げは下山荷物を預けた後、会場までの坂で軽くあげる感じにした。 駐車場で、地元の エンドウ商会 さんのチームと合流。 下山用荷物が6時10分までなので、5時40分ごろ会場に出発。 荷物を預け終えたところで、アップの最後の仕上げに入る。 キクミミ氏も合流して会場前の坂を2本。5倍程度まで上げる。......1本でよかったわ。 スタートは第4ウェーブ。 競技場では、知り合いの方とも偶然あえて話も弾む。 周りには著名な方たちもちらほらいるぞ。 第一ウェーブから次々にスタートしていき、いよいよ第4ウェーブの順番。 前の方に位置取って構える。 第4ウェーブスタートの号砲が鳴り響いた。 競技場からスバルライン入口まではパレード区間。 集団内での位置を徐々に前へと上げ、計測手間では集団の先頭まできた。 カーブを曲がって、計測開始。 チームメイトが0kmアタックをかけそれに追従。 第4ウェーブ先頭で料金所を通過。このまま数km先頭を走る。 出力が5倍を超えていたのでこのままでは最後までもたない。巡行ペースでセーブしておく。2人パックで走ってきたが、位置取りが悪く後方から上がってきた集団で寸断されちゃったよ。ここからはパワーメーターとのにらめっこ勝負入った。1合目駐車場で1時間12分台のペースだ。後半タレてくることを考えて極力タイムを落とさずいったほうがいい。緩い区間ではしっかり踏み、逆にキツイ区間ではがんばって踏みすぎないように注意だ。適切なペースはパワーメーターが教えてくれる。列車を次々に乗り換えながら走っていく。 10km地点で32分45秒。シルバータイムペースの33分24秒から40秒程度のリードでややギリギリな感じ。ここから大...

2014 Mt.富士ヒルクライム 前日

2014年5月31日(土) 車に装備一式を積み込んで9時過ぎに出発。 箱根、御殿場でもたつくも11時30分ごろ富士北麓駐車場に到着。 前日アップ60分くらい。 本番の強度まで上げておく。 途中、雨が降ってきたので撤収。 土曜の富士山方面は渋滞が避けれらないので、早めに出発して受付前にアップってのが時間を無駄なく使えるね。 昼食は北麓駐車場近くの吉田うどんの あらきてぇ 。 あらきてぇうどん大盛りにモチをトッピング。 富士吉田はうどんのお店がたくさんあって前日のカーボローディングが捗る。  昼食後は受付へ。 雨が降ったりやんだりの天気だったけど、快方に向かってくれた。富士山もきれいに見える! 受付は待ち時間がほとんどなくさくっと完了。 企業ブースを物色。 次に狙っているアイテム「エアロワンピース」の情報収集へ。 2014年PROJECT-Yジャージの製作をお願いした VALETTE さん。 3着からオーダーできて、しっかりした生地やパッド、そして安心の日本製。 細めのつくりで、フィット感が気持ちいんだよね。 エアロワンピースの見本を見せてもらっていろいろ質問しつつ教えてもらった。 中の人と実際に話してやりとりできたり、扱っている生地やパッドを実際にチェックできるのもこうしたイベントならではですな。 一通り回ったところで、駐車場に戻って自転車の整備をして夕飯。 北麓駐車場近くの吉田うどんの 玉喜亭 へ。 天ぷらうどん、もちろん大盛りで! しっかりカーボローディングを済ませ、途中のコンビニで補給して山中湖周辺の宿に移動。 天気をチェックして明日の装備を決めて、下山用荷物の荷造りを済ませておく。 明日の起床時間は北麓駐車場までの移動、アップ、下山用荷物の締め切り時間などを考えて4時前。 宿の温泉でしっかりリカバリー して、22時ごろに早めに就寝した。