スキップしてメイン コンテンツに移動

2014 Mt.富士ヒルクライム 当日

2014年6月1日(日)

3時ごろ起床。
この日は忍野でトレランのレースがあって、早朝出発する人たちの物音で起きてしまった。
朝食と軽量化、出発準備を済ませ、4時前に会場へ向かう。
早朝の山中湖は空気が澄んでいて、湖面に映る朝焼けがなんとも美しかった。


4時半ごろ富士北麓駐車場に到着。
今日の富士山は雲ひとつない快晴。レースにはベストコンディションだ。



アップ開始。
10分アップで10分かけてFTPまで徐々に上げて行く。2分FTP維持であとは流し。
仕上げは下山荷物を預けた後、会場までの坂で軽くあげる感じにした。



駐車場で、地元のエンドウ商会さんのチームと合流。
下山用荷物が6時10分までなので、5時40分ごろ会場に出発。
荷物を預け終えたところで、アップの最後の仕上げに入る。
キクミミ氏も合流して会場前の坂を2本。5倍程度まで上げる。......1本でよかったわ。

スタートは第4ウェーブ。
競技場では、知り合いの方とも偶然あえて話も弾む。
周りには著名な方たちもちらほらいるぞ。
第一ウェーブから次々にスタートしていき、いよいよ第4ウェーブの順番。
前の方に位置取って構える。第4ウェーブスタートの号砲が鳴り響いた。

競技場からスバルライン入口まではパレード区間。
集団内での位置を徐々に前へと上げ、計測手間では集団の先頭まできた。

カーブを曲がって、計測開始。
チームメイトが0kmアタックをかけそれに追従。
第4ウェーブ先頭で料金所を通過。このまま数km先頭を走る。
出力が5倍を超えていたのでこのままでは最後までもたない。巡行ペースでセーブしておく。2人パックで走ってきたが、位置取りが悪く後方から上がってきた集団で寸断されちゃったよ。ここからはパワーメーターとのにらめっこ勝負入った。1合目駐車場で1時間12分台のペースだ。後半タレてくることを考えて極力タイムを落とさずいったほうがいい。緩い区間ではしっかり踏み、逆にキツイ区間ではがんばって踏みすぎないように注意だ。適切なペースはパワーメーターが教えてくれる。列車を次々に乗り換えながら走っていく。

10km地点で32分45秒。シルバータイムペースの33分24秒から40秒程度のリードでややギリギリな感じ。ここから大沢駐車場まで辛抱の走りだ。大沢駐車場から平地区間手前の奥庭駐車場までは気持ちもきつくなってくる。大沢まではなんとしてもシルバーの食らいつかないとダメだ。

大沢駐車場を57分5秒で通過。ここからは平地まで辛抱の区間。
気を抜いたら絶対にシルバーは獲得できない。
速いひとを見つけては後ろで必死にくらいついていく。途中の山岳スプリットはタイム更新を狙いたかったけど、そんな足の余裕はなかった。あとあと記録を見ると3分ちょっとだったので思いのほか踏めていた。気持ちを切らさないように意識して奥庭駐車場に到着。1時間8分ちょうど。平地を全力でブン回せばギリギリで75分切りに届く。

平地に入りドラフティングしたいけど、前にはだれもいないよー。
限界まで回してなんとか追い付く。ここからは足も限界に来ていたが、回していくしかないのだ。
平地からラストの登りは繰り返し練習済み。トンネルを2つ抜け、3つ目のトンネルの路面の徐行のマークで落ち着いてインナーに切り替える。ゴールまで限界頂点だ!

トンネルを抜けるまでは落ち着いて回していき、抜けたところでラストスパート。
サイコンは1時間14分を1秒ずつ進んでいく。ゴールラインまでもう少し、限界頂点だ!
タイムは1時間14分42秒。今年の目標75分切りを達成できた。

ゴール後は下山パトロール隊に当選していたのでそちらの集合場所に向かう。

下山用荷物は下山パトロール隊専用のトラックで運ばれ、集合場所で受け取れるという話だったが、一般の荷物と混ぜてしまったらしい。きちんとした運営をお願いしたい。
とはいえ、富士ヒルクライムの一番の楽しみはゴール後の談笑だったりする。
下山の荷物を回収して、知り合いを探したり写真撮ったり。


今年の富士ヒルクライムは目標のシルバータイム獲得。
昨年は1時間27分だったので、シルバーは正直厳しいと思っていたが、ぎりぎり達成できた。
この秘密は後ほど!


コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...