スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...

第1回 はやま南郷ヒルクライムスプリント

距離はわずか700mの勝ち抜きスプリントレースがあると知って即エントリーしていた。 以前、神奈川県小田原市の夏のイベントでウォークライド企画のショートヒルクライムレースに出場したときにこの手のレースのおもしろさに気付いていたので出ないわけにはいかない。 この手のレースは距離によって有利な脚質がくっきり分かれるところがまたおもしろい。 距離が十数キロになるようなよくあるヒルクライムならばクライマーが有利。 しかし、距離が変われば一転する。 たとえば、40秒まででゴールできるような距離ならば、無酸素運動能力が高いトラックの短距離選手が圧倒的に有利。 ハイパワーもさることながらスタートダッシュのうまさなどもポイント。 さらに距離が変われば得手不得手も変わる。 今回のコースは事前に公表されていなかったが、おそらくこのあたりというところを事前に試走にいったところ、700mで平均勾配8%、試走タイムは1分40秒程度だった。 絶妙な距離の加減がはたしてどう影響するのだろうか。 …特に対策をすることなく当日を迎えた。 早朝に輪行で最寄駅まで向かい、チームメイトと合流。そこから車で会場へと向かった。 大規模なレースにあるような慌ただしい様子はなく、ゆったりムード。 準備をして軽くアップをしていると開会式が始まった。 三浦半島では、これからロードレースなどの開催も計画しているとのことなのでぜひ実現してもらいたい。 本日のチーム編成はPROJECT-Yの赤い2台で。 ここで本大会について説明しておこう。 三浦半島サミット事業認定はやま南郷ヒルクライムスプリント 大会Facebookサイト( www.facebook.com/ cafhayama ) 種目は勝ち抜き戦のチャンピオンシップとチャレンジタイムトライアルの2種目。 実は同時エントリー可能だった。 (同時エントリーだとタイムテーブルから休みなしで繰り返し登ることになるので、キツい。) 今回出場したのはチャンピオンシップ。 予選は60名を5名ずつのグループに分けて2人が勝ちあがり。 3着以下の3名は敗者復活戦へ回る。 敗者復活戦は6名ずつで1人が勝ちあがり。 予選通過は30名で、 クオーターファイナルは5名ずつで2人勝ち上が...