スキップしてメイン コンテンツに移動

03/23/2014 伊豆半島ライド

春になって自転車シーズン到来。 本格的にロングライドしに行きたくなるね。
 2014年ロングライド第一弾ということで伊豆半島ライドに言ってきた。

 
伊豆半島を時計回りに走るコースで、前半は熱海、伊東、河津、下田などを通り、白浜海岸や弓ヶ浜を眺めつつ、伊豆半島最南端の石廊崎へ。後半は西伊豆を北上し、沼津駅でゴール。

伊豆半島ライドでの注意点をいくつか。

走行距離は200km以上、所要時間は休憩や観光なども含めて「12時間程度」。
伊豆半島の海岸線はフラットな個所は少なく、基本的にアップダウンの連続になる。
獲得標高は合計で3000m程度もなる。 そのため、時間には余裕を持って走りたい。
また休日は伊豆方面への下り車線が混むので、早朝の空いてる時間のスタートをお勧めしたい。

補給地点が少ない。
東伊豆エリアは、コンビニが比較的多く、休憩や補給がしやすい。
反面、西伊豆エリアにはコンビニがまったくと言っていいほどない。
南伊豆の国道136号線から県道76号線(弓ヶ浜・石廊崎方面)の交差点のファミリーマートの次の松崎のコンビニまでは約45km。基本峠道で時間がかかるので、事前に余裕をもって準備しておきたい。この先も西伊豆エリアのコンビニの間隔はかなり距離があるので要注意。

緊急時のエスケープルート
東・南伊豆は鉄道が通っており、もしもの場合でも下田までであれば、輪行できる。
西伊豆はバスは通っているものの、鉄道はなく、途中で修善寺方面に向かうとしても峠越えが待っている。体調やトラブル時の判断は早めにしたい。

街灯なし、トンネル多し
基本的に街灯はないと思ってよい。またトンネルも多いため、ライトをきちんと準備したい。
万が一遅くなって日が暮れてしますとかなり大変。きちんと道を照らせる十分な光量を用意したい。


伊豆半島ライド記録
湯河原-沼津ルート
所要時間  11時間18分
(移動時間  9時間44分)
走行距離  218.5km
獲得標高  3174m


6時13分
国道135号線沿いマクドナルドあたりをスタート。
この時間はほどんど車も走っていないので、快適。

 















熱海の海を一望。


















8時36分
2時間ほど走ったところで、最初の休憩。
白田温泉のセブンイレブンへ。
















南下するにつれて、砂浜の色や海水が次第に澄んでいく。

9時33分
白浜海岸到着。
チャリじゃなかったらダイブしたいわ。






























10時20分
弓ヶ浜
あーダイブしたいわ、チャリじゃなかったら。































11時24分
出発から4時間ちょっとで 伊豆半島最南端の石廊崎到着。
最南端には灯台と石室神社がある。
石廊崎へは、石廊崎漁港から急坂をチャリを押して上がらなければいけなかった。
停める場所が分からなくて担いで行ってしまったが、
途中のトイレあたりに駐輪しておくのがよいと思う。
狭い階段の道なので、担いで行く意味はまったくなかった。
















石廊崎灯台





















ここから後半戦。
前半より険しい山道を進むことになる。
ここからは自販機もなくなるので、心配なら石廊崎で補給しておこう。

山道をとにかく登っては下る。
東伊豆はトンネルが少なくなるのが、その分山沿いをウネウネと登っていく道になる。
ペースが落ちてきたが、途中の展望台の売店でソフトクリームとコーラを補給して進む。
 松崎に着いたのが、13時40分。石廊崎から結構時間がかかった。

その後も切り立った断崖に作られた道を登っては降りる。
この日は風も強くて、真正面から受けたときにはスピードをほとんど持っていかれる。
ルートの全体像が分からなければ、心が折れそうになる。
今の時代はスマホでgoogleマップで現在位置が分かるし、便利な時代になったと思う。
コース上には数多くの展望台があり、駿河湾と富士山がきれいに見える。

















日が沈んでくると焦りを感じるが、井田トンネルを抜けてしまえば、
あとは沼津までフラットな道なので一安心だ。
17時30分ごろ沼津駅に到着し、沼津から輪行で帰宅。





コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...