スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2014の投稿を表示しています

椿ライン練

昨日に続き、椿ラインで練習。天気は曇りで暑すぎずで走りやすかった。山頂は雲がかかっていたので、ウインドブレーカーを背中のポケットに入れておく。 五所人社までアップしながらゆっくり走り、オレンジラインで少しずつ上げていく。 椿ラインの入口から計測開始。今日もスイートスポットからL4のペースで登る。椿台をすぎる頃にはやや寒いくらい。次第に霧の中に突っ込んでいき、大観山に着く頃には一面まっしろだった。 ・椿ライン入口~大観山 13.2km 49:03 235.6W もう少し上げてもよかったな。 ただ夏場に上げすぎるのも禁物なので、強度を上げるのはもう少し涼しくなってからにしておく。 登りでは、ローディーとは2人くらいしか すれ違わなかったが、下りではどこかのチームなのか続々登ってきた。20〜30人はいたと思う。追走したかったが予定があったので帰宅。

椿ライン・箱根旧街道

昼から活動開始。 朝方まで雨で曇りのおかげで真夏でも涼しく、箱根はおそらく霧。 山頂は寒いので、ウインドブレーカーを持っていくことにした。 五所神社まで流して、オレンジラインを上げつつ登って、椿ラインの入り口から計測。 上げすぎずにL4ペースで走る。珍しくほとんどローディーとすれ違うことなく到着。 ・椿ライン入口~大観山 13.2km 47:33 248.8W 大観山から芦ノ湖へ下り、箱根旧街道を下ってセブンイレブンで補給。 休憩後、箱根旧街道を登る。 こちらも上げすぎないペースで。 土曜の昼過ぎだと車が増えてきて、車が道を塞いじゃうからところどころ強制停止… 上げすぎないつもりが抜きすぎた。 ・箱根旧街道(セブンイレブン)~どさんこ 10.5km 46:37 224.5W 帰りにエンドウ商会に寄って、小田原最強レーサーキング・カズマさんにご挨拶して帰宅。 走行時間 3時間49分 走行距離 82.7km 獲得標高 1962m TSS     256

ファンライドに私のコメントが採用されていたと私の中で話題に

Mt.富士ヒルクライム90分切り ロードシューズランキング に私のコメントが採用されていたとチームメイトが連絡してくれた。アンケートにはできる限り答えるようにしているが、まさか採用されるとは思っていなかった。確認してみると確かに私だ。密かにファンライドデビューを果たしていたようだ。シューズはカラダからペダルにパワーを伝える第一のデバイスである。だからこそこだわって選びたい。ここで大事なのは、 どのシューズを履くかではなく、どのシューズが自分の足に合っているかだ。 足のサイズは左右で違う シューズはあらゆるアクティビティにおいても最重要アイテムだ。私の登山靴はオーダーメードである。 採寸してもらうまで気づかなかったのだが、右に比べて左が一回り小さく決して左右が同じではないのだ。話を聞いてみると、左右がまったく同じ人はごく稀で、中には1サイズ違う人もいるのだとか。オーダーの登山靴は 右が26.5cm、左が26.25cmで、甲の高さも合わせてある。インソールも足の型を取って作ってもらった。私だけが履ける私だけの登山靴なのだ。 日本人向け+カスタムフィットのフィット感 自転車用品は欧米基準が多く、日本人向けが増えてきているが、選択肢がまだまだ限られている。日本人ならまずシマノを試してもらいたい。日本人向けの足型なので、他のシューズがことごとく合わなかった私でも不満なくきちんと収まる。さらにカスタムフィットに対応したモデルでは、アッパーとインソールを熱成型することにより、最良のフィット感が得られるのだ。 私のシューズシマノのSH-R315という一世代前のフラッグシップモデルだ。 もちろんカスタムフィット対応なので熱成型で私だけの足にフィットさせている。 カスタムフィットでは、シマノのオーブンで適温まで加熱し、柔らかくなったところで足に合わせてかたちを整えていく。 まずはインソールから。 熱いうちにシューズにセットして、足を入れてギュッと押さえて、足のかたちに合わせる。 次にシューズの熱成型。 シューズをまるごとオーブンで加熱する。 足を入れて、ビニールで包み、中の空気を吸引してピッタリフィットさせる。柔らかくなったアッパーが足のかたちに合わせて変形する。冷ますと足のかたちピッ...

Golden Cheetah 導入。

富士ヒルクライム直前にパワーメーター(Pioneer)を導入して早3ヶ月弱。 パワーの可視化から、トレーニングメニューの改善まですっかりパワーメーター友の会会員になってしまった。パワーメーターは精度も大事だけど、それ以上にきちんとつかうための知識や解析ツールも大事。 Pioneer純正の解析ソフトCyclo-Sphereでは、走行ログや最大のウリのペダリングのベクトルなど得られる情報がたくさんあるのだが、このソフトはまだ発展途上で、これ1本でいくにはまだ先になりそう。 パワーデータでストレスをしつつトレーニングをすすめたかったので、Golden Cheetahを導入してみた。ストレス管理(TSB・CTL・ATL)については、 じてトレさん に詳しくまとまっている。 Golden Cheetah( http://www.goldencheetah.org/ )はなんと無料で使える。 サイトからダウンロードしまして、インストール。 Cyclo-SphereからFITファイルをダウンロードして、Golden Cheetahにインポート。 (Cyclo-Sphereからダウンロードするときに複数選択するが、選択したものをzipでまとめてくれず、1つずつやることになった。70回くらいokをクリックするはめに。こういった部分も改善してくれないかな。 )  Golden Cheetah内の独自の用語があるのでわかりやすく修正。 BikeScore → TSS Skiba Short Term Stress → ATL Skiba Long Term Stress  → CTL Skiba Stress Balance → TSB TSB・CTL・ATLのグラフから、トレーニング状況が一目でわかるようになった! ATLとTSBの数値から明日は休養のタイミングだね。 疲労度に気を付けつつ、 CTLを上げて行こう。