大磯クリテリウム最終戦エキスパートクラスでPROJECT-Y ともあっき選手が3位入賞を果たした! チームで参戦を続けてきて、ようやくメンバーの走りがつながった瞬間だった。 PROJECT-Yは主に箱根で活動しているクライマー中心のチームだ。 普段はFTPとパワーウェイトレシオの向上に重点を置いたトレーニングが中心だ。 登りの力はつけてきているが、その反面、絶対的なパワーやスプリント力はまったくといっていい。 そのことを強く感じたのは前回の第5戦。 最終周回のバックストレートでともあっきがアタックして最終コーナーを先頭で抜けるも、 ゴールスプリントで後続に次々に抜かれて結果は8位。軽量級でパワーウエイトレシオはそこそこでも、クリテリウムで必要なのは体重比ではなく、パワーの絶対値だ。 パワー勝負では確実に不利。 言い換えればスプリントになる前に勝負をかけるということだ。逃げはどうか?これはレースのレベル自体がまだ発展途中でエキスパートクラスであってもまともな協調が成立しない可能性が高い。いろいろ考えているうちに、最終戦の戦略は自然と見えてきた。 エキスパートクラス 出走はともあっき、みのりんの2名。監督の自分はコース脇にスタンバイ。実際は監督半分、カメラマン半分かな。 ローリング周回の後、レーススタート。 序盤の作戦は逃げは容認、飛び出す選手のチェックに入らず、集団内で様子見。逃げ集団も協調体制が見られたら対応する。 レース直後に3選手が逃げるが、1人の逃げに2人が追うというかたちだったのでここは警戒しなくても大丈夫そうだ。ともあっきとみのりんは集団内で温存。 レースがまだ落ち着いているうちにカメラマンモード。ローアングルから狙いまくる。大磯クリテリウムを通じてカメラスキルもたしかに成長している(走るよりこっちを本職にしてしまおうか笑)。 レースが動いたのは、9周回に入ろうとするところのホームストレート。ここで大規模な落車が発生。みのりんが巻き込まれるも間一髪で交わしてレース続行。あとでわかったことだが、このときの接触で前輪のスポークが曲がっていた。 この間に逃げ集団とのタイム差が開く。しかし、逃げも次第にペースダウンしてきた。持ちこたえつつ、機会をうか...
通勤ライドのはずだったのに、いつのまにかレースの世界へ。 ツール・ド・おきなわ210kmを1年のメインレースに、ヒルクライム、実業団レースなどに参戦中。