スキップしてメイン コンテンツに移動

レックマウントの新型Canyonエアロコックピット用マウント

ショップから連絡があり、以前購入したレックマウントの交換品が届いたとのことだ。

レックマウント製のサイコンマウントは昨年発売直後に購入したが、
使ってみて設計に問題があることがわかった。

メーカーと直接話したが、そのときは製品に問題はないの1点張りの対応だったのだが、
その後、すぐにメーカー側も販売中止にしていたので、やはり問題があったということだろう。

ではレックマウントの改良版Canyonエアロコックピットハンドル用のサイコンマウントを見てみよう。



ハンドルへの固定は、裏にあるカバーのネジに共締めで固定方法は従来版と変わらず。


カバーと設置する部分が改良されており、従来の2点設置からCanyon純正のマウントと同じように面で設置するように変更されている。
このため、従来版のように路面等の振動によって動いたり外れたりするリスクは低くなっている。
実はCanyon純正のサイコンマウントをすでに使用し、ゆるんだりすることなく使えることは確認している。(そのため形状的にはレックマウントの改良版はぶっ飛ぶことはなさそうか?)

レックマウントはサイコンの設置個所とハンドル裏の固定箇所を1本のアームで繋いでいるが、Canyon純正は2本なので、この点の振動への影響は気になるところ。



Canyon純正と比較して、レックマウントのメリットは下にライトやカメラが装着できること。
カメラはカバー下になり、カメラ固定位置とサイコンと距離があるから、映り込みそうな予感はする。


Canyon純正とレックマウントは価格的にもほぼ同じなので迷うところ。
Canyon純正は4000円程度でレックマウントのものより安いが、送料が2,000円程度かかるため、
単品で発注するとなると金額的なメリットは特にない。
Canyon純正マウントを購入する場合は、エアロコックピットハンドル付属の完成車やフレームを注文するときに同時に発注するとよいだろう。

レックマウントの改良版は、見たところ大きな問題はなさそうなので、
純正のこだわりがなければこちらを使っても大丈夫そうだ。

コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...