11月に入り、来年のレースを見越したオフトレシーズンに突入だ。
2015年の初戦は6月のMt.富士ヒルクライムの予定で、まずはここに最初のピークを持っていく計画を考えたい。
座学も重要なトレーニングのひとつだ。
自転車トレーニング定番のサイクリスト・トレーニング・バイブルとパワー・トレーニング・バイブルを読みつつ長期的な計画を立てているところ。
6月がMt.富士ヒルクライムなどレースシーズンの始まりなので、ここでパフォーマンスを発揮できるようにする。
レースシーズンまでの期間を準備、基礎期、強化期、調整期に分ける。
詳しくはサイクリスト・トレーニング・バイブルを読んでいただきたい。
レース強度のトレーニングを繰り返すのではなく、まず筋トレやクロストレーニングで基礎能力を高めていき、徐々にバイクに移行する。準備期、基礎期で培った土台を元に強化期でレース強度まで高めていく。
まずは準備期で筋トレ、クロストレーニング、スキルトレーニングを中心に行い、ベースづくりに励もう。
筋トレでは、 腹筋、背筋、体幹トレーニングと下半身のウェイトトレーニング。
クロストレーニングは、ランニングでの脚の関節強化と有酸素能力の向上。
スキルトレーニングでは、ペダリングスキルと回転力を高める。
休日には、強度低めの100km程度のロングライドを取り入れていこう。
2015年の初戦は6月のMt.富士ヒルクライムの予定で、まずはここに最初のピークを持っていく計画を考えたい。
座学も重要なトレーニングのひとつだ。
自転車トレーニング定番のサイクリスト・トレーニング・バイブルとパワー・トレーニング・バイブルを読みつつ長期的な計画を立てているところ。
トレーニングを複数の段階に分ける
まず、2015年シーズンの主要イベントをまとめて、そこから逆算して計画を立てよう。6月がMt.富士ヒルクライムなどレースシーズンの始まりなので、ここでパフォーマンスを発揮できるようにする。
レースシーズンまでの期間を準備、基礎期、強化期、調整期に分ける。
詳しくはサイクリスト・トレーニング・バイブルを読んでいただきたい。
レース強度のトレーニングを繰り返すのではなく、まず筋トレやクロストレーニングで基礎能力を高めていき、徐々にバイクに移行する。準備期、基礎期で培った土台を元に強化期でレース強度まで高めていく。
準備期のトレーニング
6月のレースを見据えると11月がオフトレーニングの開始だ。まずは準備期で筋トレ、クロストレーニング、スキルトレーニングを中心に行い、ベースづくりに励もう。
筋トレでは、 腹筋、背筋、体幹トレーニングと下半身のウェイトトレーニング。
クロストレーニングは、ランニングでの脚の関節強化と有酸素能力の向上。
スキルトレーニングでは、ペダリングスキルと回転力を高める。
休日には、強度低めの100km程度のロングライドを取り入れていこう。
コメント
コメントを投稿