自分の中の2016年のトラックの開幕戦。
チャレンジ・ザ・伊豆ベロドローム #1にいってきた。
今回の目的は以下の2つ。
・4km個人パーシュートを初経験すること
・スクラッチ完走
8時半前に会場入りして準備と試走をして4km個人パーシュートの出番を待つ。
4km個人パーシュートは申請タイムが一番遅いので出番は最初。
対戦相手がいないのでリラックスして走れる。
これといって作戦は考えていなかったのだけれど、スタートは抑え気味であとはlap20秒くらいで回れればよいかなというくらい。
4km個人パーシュート 5分48秒160
スタートしてまず最初の1周で巡航速度まで上げるのだが、ペースを考えていなかったので上げすぎてしまった。45km/h程度で良かったのだが、このとき50km/hまで上がってたな…
1km通過地点で千トラのベストタイムを更新。残りの周回は一気にペースダウンで、lap 22-23秒くらいでなんとか消化してなんとかゴール。
課題としては、まずペースの設定。
例えば当面の目標になりそうな5分30秒の場合は、以下のような設定でクリアできる。
最初の1周でゆっくり27~28秒かけて45km/hまで上げ、残りをlap20秒で走る。
ギアは50-15を使ったけど、49-15あたりで回したほうが最後まで持つような気がする。
最初の1周の感覚とペースを調整するだけで今の走力でも10秒程度は短縮できるはず。
夏のキッズ~マスターズのときに5分30秒切りという目標でいこう。
スクラッチ クラス3 7位/11人
クラス3だが、なぜか速いおじさんたちがたくさんいるグループ。
顔なじみのメンバーなので、レース前から舌戦が繰り広げられる。
スクラッチは前回は降ろされたので、今回は走り方の技術アップが目的。
ローテーションで下がりすぎずに良い位置に入り込み集団でのポジションを確保。
ペースが上がってもまずこれだけできれば完走できる。
前回できなかったポイントが押さえられたので目標の完走は達成できた。
アタックを仕掛ける余裕は全然なかったので、今のレベルではこのあたりで精いっぱいなところ。
次回のチャレンジ・ザ・伊豆ベロドロームは富士ヒル前日なので迷い中だが、
4kmのペーシングの改善は試しておきたい。
ひとまず今回の目的は達成できたので、次回からはタイムの改善を目的にやっていこう。
チャレンジ・ザ・伊豆ベロドローム #1にいってきた。
今回の目的は以下の2つ。
・4km個人パーシュートを初経験すること
・スクラッチ完走
8時半前に会場入りして準備と試走をして4km個人パーシュートの出番を待つ。
4km個人パーシュートは申請タイムが一番遅いので出番は最初。
対戦相手がいないのでリラックスして走れる。
これといって作戦は考えていなかったのだけれど、スタートは抑え気味であとはlap20秒くらいで回れればよいかなというくらい。
4km個人パーシュート 5分48秒160
スタートしてまず最初の1周で巡航速度まで上げるのだが、ペースを考えていなかったので上げすぎてしまった。45km/h程度で良かったのだが、このとき50km/hまで上がってたな…
1km通過地点で千トラのベストタイムを更新。残りの周回は一気にペースダウンで、lap 22-23秒くらいでなんとか消化してなんとかゴール。
課題としては、まずペースの設定。
例えば当面の目標になりそうな5分30秒の場合は、以下のような設定でクリアできる。
最初の1周でゆっくり27~28秒かけて45km/hまで上げ、残りをlap20秒で走る。
ギアは50-15を使ったけど、49-15あたりで回したほうが最後まで持つような気がする。
最初の1周の感覚とペースを調整するだけで今の走力でも10秒程度は短縮できるはず。
夏のキッズ~マスターズのときに5分30秒切りという目標でいこう。
スクラッチ クラス3 7位/11人
クラス3だが、なぜか速いおじさんたちがたくさんいるグループ。
顔なじみのメンバーなので、レース前から舌戦が繰り広げられる。
スクラッチは前回は降ろされたので、今回は走り方の技術アップが目的。
ローテーションで下がりすぎずに良い位置に入り込み集団でのポジションを確保。
ペースが上がってもまずこれだけできれば完走できる。
前回できなかったポイントが押さえられたので目標の完走は達成できた。
アタックを仕掛ける余裕は全然なかったので、今のレベルではこのあたりで精いっぱいなところ。
次回のチャレンジ・ザ・伊豆ベロドロームは富士ヒル前日なので迷い中だが、
4kmのペーシングの改善は試しておきたい。
ひとまず今回の目的は達成できたので、次回からはタイムの改善を目的にやっていこう。
コメント
コメントを投稿