スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

【Canyon】旧型エアロードと現行アルティメット用の待望のハンドルが限定販売!

Canyonから専用ハンドルのCP0015が限定で販売されました! Canyon東京テストセンターのブログに製品情報、オーダー方法についての詳細があります。 https://coubic.com/canyonjapan/blogs/342003 限定販売開始当初にCanyonに問い合わせたところ、Canyon対応ショップからのオーダーのみ、かつ対応ショップでの交換が必須との回答でした。要望を伝えたところドイツ本社と交渉して頂きました。結果として各個人がオーダーできるようになり、柔軟な対応に感謝いたします。 2024年以前発売のCanyonのエアロードとアルティメットには、ハンドルやステム部の別売品がなくポジション出しをすることができませんでした。フレームサイズがSサイズならステムは90mm、Mサイズなら100mmと決まっており変更ができませんでした。いわゆるCanyonステム問題です。 この問題は2024年の新型エアロードの発売と同時にステム部が単品で発売されましたので新型エアロードにおいては無事解消されました。しかしながら、新型の一体型ハンドル(CP0048)は、旧型エアロードと現行アルティメットには互換性がありません。また旧型エアロードと現行アルティメットハンドルとステム部は販売されるもなく、ユーザーとしては悩ましい問題でした。   今回限定販売となったのはCP0015というプロ供給品の一体型ハンドルです。市販されたのはマチュー限定エアロードに付属したのみで一般には出回っておりません。  旧型エアロードと現行アルティメットのハンドルにはCP0018というモデルが採用されています。CP0015とCP0018の違いはステム角です(CP0015は-17°、CP0018は-6°)。 今のところCP0018の販売の見込みがない状況ですので、ステム角の違いはあっても、ポジションを調整できるチャンスはこれを逃すとないかもしれませんので気になる方は早めにチェックすることをお勧めいたします。 CP0015の製品仕様 内容:Tバー(ステム部)+ドロップ(左右)    ※パッケージなし簡易包装、取付ボルト類なし。 カラー:ブラック(ロゴなし)・ブラック(ロゴあり) ステムサイズ:7サイズ(80.90.100.110.120.130.140) ステム角度:-17°(...
最近の投稿

【機材】リアキャリア ミノウラMT-800Nをロードバイクにつけてお買い物仕様に!

街乗り用のロードバイクにリアキャリアとカゴを取り付けました。 買い物や子どもの公園遊びの荷物運びの性能が大幅にアップしました! メインで乗らなくなったロードバイクでも手を加えれば役立つシーンがまだまだありますね。 今回のリアキャリア装着のポイントをまとめておきます。 リアキャリア装着のチェックポイント - フレームのダボ穴の有無 - 最初に確認するポイントはフレームのダボ穴の有無です。 フレームにキャリアを固定する際に、ダボ穴がついていればそのまま装着できますし、もしダボ穴がなければアダプター類が必要になります。 2024年現在のモデルにおいて、荷物の積載に対応したオールロードやグラベルロードといった車種にはキャリアを取り付けできるようにダボ穴がついているものがあります。 今回キャリアを取り付けるPinarello FP1 2008年モデルはレース向けのエントリーモデルでしたので、フレームにダボ穴がありません。そのため、ダボ穴のアダプターを準備する必要があります。そこでリアエンドとシートポストクランプに取り付けるアダプターを用意しました。アダプターの製品とフレームの形状によっては、形状が合わなくて取り付けできないかったり加工が必要な場合があります。取付は現物合わせになりますので、事前に同じ車種での取り付け例を調べたりして進めた方が良さそうです。 用意した部品 ◆リアキャリア  MINOURA MT-800N お手軽で安定のミノウラ製品。キャリアの上にカゴをつけるので、形状的に問題なさそうなので決めました。MT-800Nのオプションが出ており対応の幅が広そうでした。 ◆ダボ穴アダプター (シートポストクランプタイプ) GIZA PRODUCTS キャリアー ダボ付 シートクランプ 対応シートチューブ:φ34.9mm シートチューブの径にあったものを選んでください。 下記の MT-800N用を最初に試したのですが、干渉して使えなかったためGIZA PRODUCTSのものを追加購入しました。 シートポスト側のダボ穴アダプターとしてMT-800NのオプションのMINOURA シートポスト クランプ MT-800N用で取り付けを試しましたが、クランプの取り付け位置が高くなってしまいました。その結果リアキャリアとクランプを接続する金具の角度が急なって干渉しまい、キャリア...

キャニオン2021新型「エアロード」についてのあれこれ

ようやく10月にCanyonの新型エアロードが発表されました。 早い段階からZwiftやマチューパイセンが新型エアロードを露出していたので、 本当にようやく発売になったという気持ちです。 先代エアロードを発売直後に買って現在の愛車なので気にならずにはいられません。 先代エアロードを購入したのは2015年夏のことで早いもので5年選手です。 時代はエアロからDiscロードに移り変わっていますよね。 新型のために毎月の積み立てもコツコツしてきていつでも乗り換えの準備もできています! 新型エアロードの詳細は各社の記事にまとまってます。 詳細は記事を参考にしてください! Cycle sports キャニオン2021新型「エアロード」の詳細を解説 Cyclist キャニオンが新型エアロードを発売 よりエアロ、より軽量にフルモデルチェンジ Discロードへの乗り換えを検討中ではありますが、新型エアロードへの乗り換えはまだ"待ち"の段階です。 理由はというと、 1. 2022モデルでコンポが更新されそう Discへの乗り換えは完成車での購入になるので、コンポも気になるところ。 2021モデルのシマノ組の完成車は9100系なので、来年あたり出そうな新型デュラエース(9200系?)を待ちたい。 2. UCIのフレームに関する規定の変更 少し前に話題となったフレームに関する規定の変更のリークから、フレームの設計に少なからず影響すると思われる。リークの内容にはなかったものの最低重量が変更された場合にはシステムとして大きな変更もあり得る。2022モデルから新ルール適用版が発売されるとすると、金型流用と素材変更で長いことモデルチェンジしていないオールラウンドモデルのアルティメットのアップデートに期待せずにはいられない。乗り換えの本命は2022モデル以降の新型アルティメットかもしれない。 2020年は楽しみにしていたニセコクラシックとツールドおきなわがキャンセルで、来年のツールドおきなわまであと1年。焦って乗り換える時期でもないです。しばらくはレースというレースの予定がないので、次に乗るバイクをどれにしようかという楽しみを長く楽しもうと思います!

サイクルジャージのオーダーなら「充実保証」のチャンピオンシステムが良さげ!

チャンピオンシステムのガイドラインが2018年11月1日より変更されました。 この変更が良い方向にすごい! 自分のチームではここ何年もチャンピオンシステムにジャージの製作をお願いしています。ジャージの作りや素材が毎年アップデートされて年々使いやすくなったり、今年は春に話題のセパレートタイプがリリースされてそのときのキャンペーンでお安く自分用を2着も作ってしまいました。都内有数のライドスポットの尾根幹の始点にクロスコーヒーをオープンして、イベント開催など自転車カルチャーを後押ししてくれているメーカーです。ジャージを作ってみようと考えているなら候補にあがるメーカーでしょう。 そんなチャンピオンシステムから気になる発表を一つ一つ見ていきましょう。 一生涯保証に 経年劣化は保証の対象外。使ってみてここがおかしいのかなと思ったら気軽に相談できそうですね。例えば冬物ウェアなどは着る機会が少ないですし、不具合に気づかずに1年間の保証期間が過ぎてしまうことがあったと思います。 クラッシュしてしまっても交換保証! これはありがたいサービス! ライド中に転んでしまったり、レースで思わぬ落車に巻き込まれてジャージが破けてしまっても無料で交換してくれます。 レースやエンデューロなどに出る場合は、どんなに気をつけていても落車に巻き込まれてしまうことがあります。予備のジャージを準備されている方も多いと思いますが、保証付きであらかじめ作っておけばそのコストが減らせますよね。 ダイエットの見方、痩せてもサイズ保証! フィットネス目的の方やグループで自転車に乗られている方も多いのでは? 自転車はダイエットに最適なので、乗り続けると1年で体型がスッと変わる方は身の回りで多いです。1年あればジャージのワンサイズくらいは変わりますよね。しかし、ジャージを買い換えるのは結構な出費になりますよね。これを無料で交換してくれるなんで太っ腹すぎますよ! 納期も安心4週間でお手元に届いちゃう ジャージ製作は例えば春先は混み合ったりするので、納期が伸びてあのレースやイベントで着たかったのに…ということが多々あります。これをどんなときも4週間でできるとは製造力がかなり高い...

【ランニング】10月ラントレまとめ【2018-2019】

2018-2019シーズン10月のランニングトレのまとめです。 自分のメインアクティビティーは自転車(ロードバイク)です。 冬の時期は自転車では鍛えにくい脚周りの強化と地元のマラソン大会のためにランニングを取り入れています。 10月はランニングにカラダを慣らす期間で、自転車で使う筋肉と違いすぎていきなり量を多くすると体がついてこられずにダメージが大きすぎます。ケガを防ぐためにも少しずつボリュームを増やしていきます。 まず10月は現状の把握と長い距離に脚を慣らすところから。最初はたった5kmで脚が終わってしまう弱体化の現状がわかりつつ、回数を重ねていって10kmくらいは持つようになってきました。 GPSランニングウォッチを導入 した効果がありましたね。 10月のまとめ ・走った回数 5回  ・走った距離 48.7km ・脚力の変化 5kmもたない → 10kmは一定で流せるようになった。 ・良かった点 GPSランニングウォッチで走行中のペースの把握や距離が容易になった。 始めたのは10月後半からで、週2回ほどのぺースです。 11月からのトレーニングの下地づくりができました。 最初は軽めのジョグから(?) ランのし始めの状態はというと、自転車には継続して乗っているので心肺能力はそれなりに鍛えられているけど脚は走れる状態じゃないぜ、というところでしょうか。 自転車と違い、ランは着地を繰り返して体重の数倍の受け続けるので負荷が高いです。そのため、 最初はこれトレーニングになってるの?と思うようなゆっくりペース(6分/キロ~) で慣らしていくのがポイントです。 ゆっくりペースを意識して5kmほど走りました。 最初と最後の1kmにはアップとダウンが含まれています。 このときはスマホでログを取っていたのでペースは体感だったので、気持ち良いペースだと思っていましたが、実際は速すぎて4kmで脚が終わりました…。たった5kmなのに数日筋肉痛になったので、お得な気分(?)になりました。 現状の把握  5kmもたない。        → 5~6分/キロのペースで走り込み 課題     ランニングのペースを把握したい。        → これを理由に新ガジェットを導入 GPSランニングウォッチでランが捗る! ラ...

【機材】胸バンド式の心拍計のセンサーバンドを交換しました

ランニング用に導入したGarminのGPSランニングウォッチ230Jですが、精度重視であえて胸バンド式の心拍計が使えるモデルを選んだものの心拍数がまともに取れませんでした。 お試しで10kmほど走ってきたときのログですが、体感的には最大でも160~170bpmだったのに、表示は200越えを連発していました。 しかも最大値が242bpmというこんなに追い込んだらしばらく動けなくなりそうです。 そんなはずがあるわけもなく、最近はZwiftでの表示がおかしかったりと心拍計がまともに機能していなかったんですよね。 心拍センサーの動作がおかしい時は、以下のケースです。 ・心拍センサーユニットの電池切れ ・センサーユニットのなんらかの異常 ・センサーバンドの断線など ・冬時期など乾燥していて水分が少ない バンドを水で湿らせて装着しても異常な数値が出るときはセンサーバンドが消耗してしまっている可能性が高いです。装着の際に伸ばしたり、洗濯したりで経年劣化するので調子が悪くなったら新しいものに交換しましょう。 Garminの心拍センサーに対応するバンドですが、穴の間隔がキャットアイのものと偶然なのか同じなので使用できます。しかもamazonで500円台と格安。   <参考記事> Garmin心拍計のバンド交換    キャットアイ(CAT EYE) 心拍センサー装着ベルト 160-3595 posted with amazlet at 18.10.27 キャットアイ(CAT EYE) 売り上げランキング: 1,767 Amazon.co.jpで詳細を見る 交換後は心拍数が無事正常に表示されるようになりました。 心拍センサーはGarminのEDGE800を買った時の付属品ですが、まだまだ現役で使用できています。バンド交換は今回で2回目でまだまだ使えますよ。 GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ 時計 GPS 心拍計 VO2Max ライフログ 50m防水 ForeAthlete 235J ブラック×オレンジ 【日本正規品】 FA235J 37176J posted with amazlet at...

【機材・ランニング】Garmin ForeAthlete 230J GPS ランニングウォッチ 【買ってみました!編】

ランニング用のGPSウォッチやスマートウォッチなど各社からいろんなモデルが出てきてますね! 最近ではランニング用ウォッチ、Fitbitなどのライフログデバイス、Apple watchなどのスマートウォッチなどでできることの範囲が広がって被ってきていてどのモデルにしたらよいやら選び方に迷います。 毎年冬の自転車のオフのシーズンには地元のマラソン大会に出たりしているのでそろそろゲットしたいガジェットでしたのでいってみました! 使用用途 ・自転車では鍛えにくい下半身をランニングで強化 ・マラソン大会 ・シクロクロスのためのラントレ トレーニングやマラソンでの使用を前提としていて、心拍計は 精度重視 でいつも自転車で使っている胸バンドタイプを使うので、手首計測の光学式心拍計は必要ナシ。光学式の心拍計はGarminの活動量計を持っていて性能面は理解しています。胸バンドと光学式の両方を付けて比べましたが、トレーニングに使うならまだまだ胸バンド優勢かなという感想です。ランニング中のペースを把握したり、ログを記録したいので GPS はマスト。 まとめると 「ANTの胸バンド式心拍計が使えるGPSランニングウォッチ」 ですね! Garmin ForeAthlete 230J 条件に合致するのが、 Garmin ForeAthlete 230J でした。  ・ 胸バンド式心拍計対応。  ・GaminのGPSは精度が良い。  ・モニターが大きく視認性が高い。カスタムできる。 GPSの精度なら老舗のGarminが信頼できます。GarminのGPSランニングウォッチはほぼほぼ光学式心拍計搭載モデルとなっていますが、230Jには搭載されておらずその分お値段が2万円を余裕で下回るお手頃という自分の要望にピッタリなモデルでした。 GARMIN(ガーミン) ランニングウォッチ 時計 GPS ライフログ ForeAthlete 230J ブラック×ホワイト 【日本正規品】 FA230J 371787 posted with amazlet at 18.10.22 GARMIN(ガーミン) (2016-06-08) 売り上げランキング: 116 Amazon.co.jpで...