2015年のチームジャージが届いた。
今回はチャンピオンシステムで作製したので、このあたりをまとめておきたい。
また、デザイン料が無料となっており、修正可能も可能。
アイテム数が増えても、ベースとなるデザインに合わせてデータを作ってくれるので負担が少ない。
参考までに、
袖周りがやや大きくダブつくようで、このあたりはコストとトレードオフか。
着心地や機能面はこれから試して報告したい。
チームでお揃いのジャージで走るときはモチベーションが上がる!
レースや練習が楽しみである。
チャンピオンシステムを選んだワケ
オーダージャージは手軽につくれるようになってきた。とはいえ、作製数に制限があるのが普通で5着からや10着からなどではチームの規模が小さい場合では難しい。もちろん少ない数で対応してくれる業者さんもあるが、この場合はコストが高く付いてしまう。さらに生地の質やフィット感などもあり、選定には多数のパラメーターを考えなければならない。
PROJECT-Yのメンバーは現在6人でまだまだ小規模だ。
ヒルクライムをメインに活動しているが、ロードレース、クリテリウム、トラック競技へも活動の幅が広がっている。そのため、コストを抑えつつも各自のニーズに合わせたアイテムも作りたいところだ。
そこで、
・少人数で低コストで注文できること
・ニーズに合わせたアイテムを作製できること
の2点を条件に満たすチャンピオンシステムでの製作となった。
詳しい話は、昨年の富士ヒルクライムの際にチャンピオンシステムのブースで聞いていたので、細かい疑問点も解決済み。
チャンピオンシステムの良いところ
チャンピオンシステムの注文には1アイテム10着~が条件になる。
ここが壁ともいえるが、クリアしてしまえば他のアイテムは1つからでも注文できる。
うちのチームでは、半袖ジャージ10着、ビブタイツ6着、エアロワンピース1着、長袖ジャージ1着、フリースジャージ1着、キャップ6個を作製。
10着の壁をどうするかだが、半袖ジャージは7000円ちょっとと安いので予備として2着購入することでクリア。他のジャージを買ったとしてもこれくらいはするし、2着あっても困らないし。
アイテム数が増えても、ベースとなるデザインに合わせてデータを作ってくれるので負担が少ない。
サイズはどれにする?
悩みどころはサイズをどうするか?
サイズ表の値と手持ちのジャージを比べてみて、ワンサイズ小さめということで落ち着いた。
参考までに、
パールイズミ L
VALETTE L
VALETTE L
カステリ L
フェルマルク L
クラフト L
を着てるが、チャンピオンシステムはMでちょうどよかった。
袖周りがやや大きくダブつくようで、このあたりはコストとトレードオフか。
着心地や機能面はこれから試して報告したい。
チームでお揃いのジャージで走るときはモチベーションが上がる!
レースや練習が楽しみである。
コメント
コメントを投稿