富士ヒルが終わり、乗鞍に向けてのトレーニングを開始。
まずは膝の調子を治さないといけない。
不調の原因は、膝の使い方にある。左はペダリングの際にひねりの動きがクセで入ってしまっている。
短時間ではさほど影響はないものの、長時間や高強度のときにダメージにつながってしまう。
直近は正しいフォームに戻し、踏める脚に戻すことを目標にやっていく。
おそらく2週間ほどでできるのでないかと思う。
集団に合流すると強度が高すぎるので単独走を主体で走った。
アップ後TTバイク先頭の後ろについてみて、1往復走ってから単独で。
300Wほどなら脚の動きを意識して踏めそうなのでしばらくはL4~300Wあたりで走ろう。
また筋トレもメニューに加えた。
膝の内旋・外旋のひねりの動きが痛みの原因なので、ひねらないように膝を曲げる正しい使い方を覚えこませることが治療になる。
以前、スポーツ専門の整形外科の先生に教えてもらったスクワット、片足スクワットを行っていくことにしよう。
まずは膝の調子を治さないといけない。
不調の原因は、膝の使い方にある。左はペダリングの際にひねりの動きがクセで入ってしまっている。
短時間ではさほど影響はないものの、長時間や高強度のときにダメージにつながってしまう。
直近は正しいフォームに戻し、踏める脚に戻すことを目標にやっていく。
おそらく2週間ほどでできるのでないかと思う。
集団に合流すると強度が高すぎるので単独走を主体で走った。
アップ後TTバイク先頭の後ろについてみて、1往復走ってから単独で。
300Wほどなら脚の動きを意識して踏めそうなのでしばらくはL4~300Wあたりで走ろう。
また筋トレもメニューに加えた。
膝の内旋・外旋のひねりの動きが痛みの原因なので、ひねらないように膝を曲げる正しい使い方を覚えこませることが治療になる。
以前、スポーツ専門の整形外科の先生に教えてもらったスクワット、片足スクワットを行っていくことにしよう。
コメント
コメントを投稿