スキップしてメイン コンテンツに移動

オレンジマラソン 10km


土曜日のチームアテンダント講習後に地元のマラソン大会のために直で帰省した。
冬期のラントレの目標としているのがオレンジマラソン

10kmという手ごろな距離だが、登りと下りしかないコースレイアウト。
冬のベースアップの調子の指標にしている(今年で2回目だけど)
2週間前に試走したときは48分だった。
昨年は50分を切れなかったので、今年は45分切りが目標ということで。

土曜日の夜は21時半ごろに地元に着いたので、マリン馬で夕食を食べに行った。
いつものビールは控え、パスタ大盛り。その後はカウベルでバナナジュース(ジョッキ)を飲んでから帰宅した。マラソンのスタートが10時なので、6時半に目覚ましを設定して就寝。

目覚ましより早く6時ごろ目覚めた。
朝食を取り始めたのが7時ごろで食べ終わるのが7時半ごろ。
勢いでトースト、ポトフ、芋ようかん2本を食べたのだけれど食べ過ぎなことに後で気づく。自転車とは違いランはより早めに食べるか必要最低限の量にしておかないとね。

天気は雨。箱根は雪が積もっているみたい。
会場までアップがてら走っていくつもりだったが、傘差しながら歩いて向かった。
駅でPROJECT-Yのチームメイトと合流して会場入りが9時15分くらい。
受付を済ませて着替えて荷物預けをして穴場のトイレで時間調整。
スタート地点に戻ると整列がほぼ終わっていた。
目標タイム別に並んでいるので、41~45分のあたりに並んだ。

10時丁度にスタート。
スタート直後の渋滞も思ったよりなく、間を抜けつつ前にあがる。
五所神社を左に曲がって登り区間が始まる。

3km地点までは登り。
朝食を食べ過ぎた影響で胃のあたりが痛くなってきたので、下り始めたらお腹も落ち着いてくると思い、自分はペースは上げずに(上げられずに)無理はしない。
芋ようかんは余計だったな…
心肺は余裕があるので、昨年よりは確実に調子が上がっている。
タイムを削るなら登り区間をもうすこし攻めないとね。
2km地点で10分だったのでキロ5分ペースでそこまで悪くない。

トンネルを抜け、下り区間に突入。
ペースを上げたくなるが、昨年は上げて観光会館を過ぎで失速したので温存作戦を選択。
下りの衝撃は脚にくるので、緩くなった区間でぺ―スダウンしないように抑え気味にした。観光会館を過ぎると緩やかになり、おなかの調子も良くなってきている。胃腸病院前の折り返しまでは巡航ペース。キロ4分を切るくらいなので上出来かな。

湯河原小学校前の通過タイムから45分は切れそうだと確信した。
ただ、胃腸病院前で折り返してからは一転して登りに変わるので、要注意。
胃腸病院前の折り返しで38分。残りは1.5km弱の登り区間。
45分はキロ4分ペースでギリギリ達成。普段は気にしない程度の緩やかな登りなのだが、終盤で走るにはそこそこの登りに見える。
スパートは焦らずに新幹線ガードをくぐってからで。
右に曲がってゴールのタイム掲示が見え、44分20秒過ぎくらい。
ゴールスプリントでフィニッシュ。
45分切りをギリギリ達成。


帰りは初めて入る地元の喫茶店でケーキとコーヒーセットで。


来年のための備忘録
・朝食は早め軽めで。食べすぎで気持ち悪くて心肺を上げられるほどペースを上げられなかった。
・コンプレッションウェアは必要なかった。ずり下がってきて何度も上げ直していたので履くなら事前にランで試しておいた方が良い。
・雨の日のサングラスは視界が見えずらいので必要なし。


コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。