スキップしてメイン コンテンツに移動

【トレーニング】尾根幹・道志みち 164km 360TSS

富士ヒルまであと2週間。
ちょっと長めの追い込みライドに出撃。
尾根幹~道志みちで山中湖あたりでUターンの計画。

尾根幹はWFCの朝練の時間に間に合ったので、連光寺経由の尾根幹を3人で走った。
尾根幹に出たところで適度な刺激ということでアタックを何回か掛けてみる。
そしてラストは定番のぐりーんうぉーく前からゴールまでのアタック合戦。
今日は一騎打ちだった。登りに入ってすぐに抜かれて、すかさず反応した。
このとき700Wくらいだったので、このペースでは脚が持たない。
脚を緩めてトンネル前で差し切れるように距離を調整しつつ、スプリントに入ってそのまま差し切ってゴール。

尾根幹のゴール地点で、先日多摩堤通りの朝練のときに走っていた方に声をかけてもらった。

ここからWFCの方たちと別れて、道志みちを目指す。
googlemapでルートをチェックしながら大体な感じで津久井湖への道へとぶつかり、
津久井湖の駐車場で水分補給。

あとはまっすぐ登っていくだけなので、まずは道の駅どうしを目指すことに。
初めて走る道志みちだが、アップダウンを繰り返しながら登っていくような構成になっている。
山中湖に抜けるルートともあって交通量はツーリングのバイクなどが多め。


道志みちへの分岐点から1時間30分くらいで道の駅どうしに到着。
定番のアイスを補給。


休憩後、山中湖に向かって走っていたが、雲行きがあやしく雨がいつ降ってもおかしくない。
無理をする理由もないので、ここで引き返した。


週末のライドのメインはおしゃれなパン屋さんと決まっている。
今日はZEBRA Coffee & Croissantへ。
クロワッサン系のパンと本格的なコーヒーがウリ。
なんと店内にバイクラックがあるので自転車乗りも安心してゆっくりとした時間が過ごせる。
店員さんにお話をきくと、「みなさんの自転車の値段を聞いてびっくりしたので急いで作りました」
とのことだった。
道志みち練習の定番コースになりそう。


帰路は来た道をゆるゆる戻って、CYCLE CUBEで小休憩をしてからの帰宅。

コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。