パイオニアから新型パワーメーターが発売されることになった。
今回発表された3種類。
SGY-PM910H2は従来のSGY-PM910Hの改良版にあたる。
さらに今回の目玉と言えるのが片側計測タイプのSGY-PM910HLとSGY-PM910HRだ。
ペダリングモニターはその機能から考えれば全体的に高価格なパワーメーターの中でも値段が抑えられたものの、導入に踏み切るハードルは低くはなかった。
SGY-PM910HLとSGY-PM910HRは現行パワーメーターの中で最安だったStages Powerをさらに下回った。パワーメーター勢力図が大きく変わることは間違いない。
今回発表された3種類。
SGY-PM910H2は従来のSGY-PM910Hの改良版にあたる。
さらに今回の目玉と言えるのが片側計測タイプのSGY-PM910HLとSGY-PM910HRだ。
ペダリングモニターはその機能から考えれば全体的に高価格なパワーメーターの中でも値段が抑えられたものの、導入に踏み切るハードルは低くはなかった。
SGY-PM910HLとSGY-PM910HRは現行パワーメーターの中で最安だったStages Powerをさらに下回った。パワーメーター勢力図が大きく変わることは間違いない。
片側計測型パワーメーターの狙い
シングルタイプとして左計測タイプと右計測タイプを出してきている。
シングルタイプとしての狙いとして
・低価格による導入ハードルを下げ、ユーザー数を増やすこと
・複数台の自転車への導入
・フレームとの物理的な干渉を避け、多くの車種に導入可能
などがプレスリリース資料から読み取れる。
シングルタイプは価格面で導入のハードルを一気に下げ、パワーメーター人口を爆発させることは間違いない。また、従来型を持っていて2台目への導入を検討しているユーザー(著者を含む)への誘惑も大きい。
加えて、これまでに問題だったことは、フレームとの干渉だ。
左クランクアームの内側に取り付けられたセンサーとフレームが物理的に干渉することがあり、
ペダリングモニターを取り付け可能なフレームが制限されていた。 こういった問題もチェーンリング内にセンサーが取り付けられた右側タイプなら解決策の1つとなろう。
まずは試しに片側を導入してみて、左右独立のデータやベクトル解析などにトライしたくなったらもう片側を追加すればok。
多様なニーズに合わせた導入が可能になっている。
SGY-PM910H2で追加されたものは「セパレーション機能」だ。
従来のSGY-PM910Hでは左右セットが前提だったが、左右1セットあれば、これまで通り左右セット、左だけ、右だけの片側だけでも使用できるなどフレキシブルに対応できるようになった。
「セパレーション機能」は従来のSGY-PM910Hでも8月に予定されいるソフトウェアアップデートにより使用できるようになるようだ。これにより、従来型は左と右にそれぞれ分けて2台で運用することもできる。
そのため、専用のサイクルコンピューター以外でもGarminなどの手持ちがものがあれば使用可能だ。
SGY-PM910H2 129,600円
SGY-PM910HL 74,800円
SGY-PM910HR 74,800円
となっている。
「セパレーション機能」を同様のクランクの使用者が近くにいれば、SGY-PM910H2を買ってセパレートすれば片側 129,600円の半額で入手できることになる。
著者はクランク長175mmなので身近に相手が見つからなさそうだが、もし近くにいたら検討してみても良いかもしれない。
・複数台の自転車への導入
・フレームとの物理的な干渉を避け、多くの車種に導入可能
などがプレスリリース資料から読み取れる。
シングルタイプは価格面で導入のハードルを一気に下げ、パワーメーター人口を爆発させることは間違いない。また、従来型を持っていて2台目への導入を検討しているユーザー(著者を含む)への誘惑も大きい。
加えて、これまでに問題だったことは、フレームとの干渉だ。
左クランクアームの内側に取り付けられたセンサーとフレームが物理的に干渉することがあり、
ペダリングモニターを取り付け可能なフレームが制限されていた。 こういった問題もチェーンリング内にセンサーが取り付けられた右側タイプなら解決策の1つとなろう。
まずは試しに片側を導入してみて、左右独立のデータやベクトル解析などにトライしたくなったらもう片側を追加すればok。
多様なニーズに合わせた導入が可能になっている。
セパレーション機能
ソフトウェア面でもアップデートが見られる。SGY-PM910H2で追加されたものは「セパレーション機能」だ。
従来のSGY-PM910Hでは左右セットが前提だったが、左右1セットあれば、これまで通り左右セット、左だけ、右だけの片側だけでも使用できるなどフレキシブルに対応できるようになった。
「セパレーション機能」は従来のSGY-PM910Hでも8月に予定されいるソフトウェアアップデートにより使用できるようになるようだ。これにより、従来型は左と右にそれぞれ分けて2台で運用することもできる。
対応するサイクルコンピューター
パイオニアのパワーメーターはANT+規格に対応している。そのため、専用のサイクルコンピューター以外でもGarminなどの手持ちがものがあれば使用可能だ。
価格について
3製品はそれぞれSGY-PM910H2 129,600円
SGY-PM910HL 74,800円
SGY-PM910HR 74,800円
となっている。
「セパレーション機能」を同様のクランクの使用者が近くにいれば、SGY-PM910H2を買ってセパレートすれば片側 129,600円の半額で入手できることになる。
著者はクランク長175mmなので身近に相手が見つからなさそうだが、もし近くにいたら検討してみても良いかもしれない。
コメント
コメントを投稿