スキップしてメイン コンテンツに移動

パイオニア新型パワーメーター発表


パイオニアから新型パワーメーターが発売されることになった。
今回発表された3種類。
SGY-PM910H2は従来のSGY-PM910Hの改良版にあたる。
さらに今回の目玉と言えるのが片側計測タイプのSGY-PM910HLSGY-PM910HRだ。
ペダリングモニターはその機能から考えれば全体的に高価格なパワーメーターの中でも値段が抑えられたものの、導入に踏み切るハードルは低くはなかった。
SGY-PM910HLSGY-PM910HRは現行パワーメーターの中で最安だったStages Powerをさらに下回った。パワーメーター勢力図が大きく変わることは間違いない。

片側計測型パワーメーターの狙い

シングルタイプとして左計測タイプと右計測タイプを出してきている。
 
シングルタイプとしての狙いとして
・低価格による導入ハードルを下げ、ユーザー数を増やすこと
・複数台の自転車への導入
・フレームとの物理的な干渉を避け、多くの車種に導入可能
 などがプレスリリース資料から読み取れる。

シングルタイプは価格面で導入のハードルを一気に下げ、パワーメーター人口を爆発させることは間違いない。また、従来型を持っていて2台目への導入を検討しているユーザー(著者を含む)への誘惑も大きい。
加えて、これまでに問題だったことは、フレームとの干渉だ。
左クランクアームの内側に取り付けられたセンサーとフレームが物理的に干渉することがあり、
ペダリングモニターを取り付け可能なフレームが制限されていた。 こういった問題もチェーンリング内にセンサーが取り付けられた右側タイプなら解決策の1つとなろう。

まずは試しに片側を導入してみて、左右独立のデータやベクトル解析などにトライしたくなったらもう片側を追加すればok。
多様なニーズに合わせた導入が可能になっている。

セパレーション機能

ソフトウェア面でもアップデートが見られる。
SGY-PM910H2で追加されたものは「セパレーション機能」だ。
従来のSGY-PM910Hでは左右セットが前提だったが、左右1セットあれば、これまで通り左右セット、左だけ、右だけの片側だけでも使用できるなどフレキシブルに対応できるようになった。
「セパレーション機能」は従来のSGY-PM910Hでも8月に予定されいるソフトウェアアップデートにより使用できるようになるようだ。これにより、従来型は左と右にそれぞれ分けて2台で運用することもできる。

対応するサイクルコンピューター

パイオニアのパワーメーターはANT+規格に対応している。
そのため、専用のサイクルコンピューター以外でもGarminなどの手持ちがものがあれば使用可能だ。

価格について

3製品はそれぞれ
SGY-PM910H2   129,600円
SGY-PM910HL     74,800円
SGY-PM910HR     74,800円
となっている。

「セパレーション機能」を同様のクランクの使用者が近くにいれば、SGY-PM910H2を買ってセパレートすれば片側 129,600円の半額で入手できることになる。
著者はクランク長175mmなので身近に相手が見つからなさそうだが、もし近くにいたら検討してみても良いかもしれない。








コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...