スキップしてメイン コンテンツに移動

パイオニアペダリングモニター SGY-PM910H 電池交換

朝練でペダリングモニター SGY-PM910H の左側のセンサーからの信号が途切れ途切れになってワットが表示されなくなった。電池交換のタイミングだ。
使用状況は以下の通り。バッテリー使用可能時間は公称値の180時間に対して、実際は105.2時間だった。バッテリー関係は使用環境の影響もあり、公称値よりも実測値が低くなるものだが、公称値の7割としても126時間なので
、思いのほかすぐに電池切れになる印象だ。使用期間は約3カ月で走行距離は2000kmちょっとだった。


公称値 実測値
使用可能時間 180 時間 105.2 時間
走行距離 - 2017.8 km

ペダリングモニターのセンサーの電池は手に入りやすいボタン電池CR2032。コンビニでも手に入る一般的な規格なので、専用電池やメーカー送りの必要もない。電機屋さんで2個セット401円で購入。



ユーザー側で簡単にメンテナンスできるのもペダリングモニターのウリで、交換にはセンサーにあるフタを開けて入れ替えるだけ。




念のため、右側も新品の電池に交換しておいた。右側は六角レンチで3本のネジを外してお赤いおにぎりの下に電池がある。


電池交換後、ペダリングモニターのサイコンでワットとベクトルが拾えているかを確認して交換作業は終了。作業時間にして10分程度、毎日使う機材はメンテナンスの手軽さも大事なポイントだね。


コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。

箱根ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

箱根ヒルクライムがいよいよ今度の日曜日の開催となった。 かなり直前では、箱根ヒルクライム対策グッズとして、 箱根ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 ヒルクライムはペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①ターンパイクのGarminで走行データを取得 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに激坂や休憩ポイントなどがある区間をマークしたりするとよいかもしれない