スキップしてメイン コンテンツに移動

小田原~御殿場~箱根~大観山 周回ライド 120km 2700m up

中強度のロングライドで、コースは湯河原~小田原~最乗寺~足柄峠~御殿場~乙女峠~長尾峠~箱根~大観山~湯河原で箱根界隈をぐるっと一周120km。

6時前に起きて準備をして7時前に出発。
真鶴道路をアップしながら走って7時半に集合場所のエンドウ商会に到着。
なおっき氏と合流していざスタート!

小田原から広域農道に入る。ペースはL4下くらい。アップダウンが気持ちいい。
大雄山に入って、一つ目の登りの天狗でおなじみの最乗寺への道。
登り終えて少し下って、足柄峠へと移動。
足柄峠は夕日の滝のあたりの中盤まではそこそこ走れたが、勾配が上がると失速。
今日は、パワーが安定してでない。

足柄峠から静岡方面に下る。
下りの途中から見える富士山は先週冠雪したようで、先っぽは白くなってきてる。


下り終えて足柄街道経由で御殿場。比較的フラットな道ではあるものの、どうやらパワーが出ない日のようだ。スピードが上がらず苦しみながら国道138号線に合流した。

箱根方面に進んで、長尾峠を登る。
長尾峠は比較的勾配が緩く登りやすい道ではあるが、200Wくらいで徐々に失速していく。
7km 5%の登りを25分ちょっと掛けてようやく頂上にたどり着いた。

トンネルを抜けると箱根の絶景が待っている。





芦ノ湖、大涌谷、仙石原を一望!
長尾峠ははじめて登ったのだけれど、ここからの景色はまた何度も見に来たいな。



一気に下って、乙女峠~仙石原を走って、箱根湖尻にあるカレーとシチューのVIOLET 湖亭さんでランチ。
このお店はサイクルラックがあって、自転車ライドの途中の休憩にはもってこい。野菜ときのこのカレー 大盛を注文。ごはんが大盛すぎてルーが足りなくなってきたのだけれど、ルーのおかわりをさせてくれて、最後まで美味しく楽しめた。おしゃれな店内と落ち着いた雰囲気もGOOD!


売り切れ気味の脚で元箱根まで頑張る。箱根駅伝のゴール地点の交差点から大観山へと登って本日の登りは完了だ。一気に下って1周完了。

距離をあまり乗らなくなっていたので、長時間のライドがきつくなっていた。
100kmちょっとのライドを取り入れたほうがよさそうだ。

走行時間 5時間15秒(休憩のぞく)
走行距離 119.1km
獲得標高 2672m
TSS    335



コメント

このブログの人気の投稿

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表

富士ヒルクライム目標タイム別通過タイム表をつくってみた。 富士ヒルクライムは約24kmと長丁場なので、ペース配分が重要になる。 同じ走力だとしても、力の配分の仕方によってタイムが大きく違ってくるので、 いかに最適配分できるかもタイムトライアルレースのカギであることは間違いない。 今回は以下の手順で各km地点における通過タイムを算出してみた。 ①スバルラインを試走してGarmin EDGE800で1秒毎にコースログを記録 ②コースログを解析 ③出力(W)一定と仮定して、勾配を考慮した目標ペースを計算 この中から必要な部分だけまとめてステムやトップチューブに貼っておく。 スバルラインは道路脇に距離表示があるので、それも目安になる。 さらに8%以上の激坂がある区間をマークしたりするとよいかもしれない。

ペダリングモニターのチェーンリング交換 コンパクトからノーマルへ

(2018.03.07改訂) 出場するレースはこれまでヒルクライムがメインでした。 ロードバイクを続けていると、次第にクリテリウムやロードレースにも興味が湧いてくるもので、今ではヒルクライム以外のジャンルのレースにも参加しています。 レースのジャンルが増えると同時にギア比の問題が出てきます。 ヒルクライムオンリーなら、コンパクトクランクでまったく問題なかったですが、 走るエリアや地形が変わると、例えば、仲間内での平地の練習では、 コンパクトではギアが足りずにハイケイデンスでカバーすることになりキツイです。 今後はロードレースやクリテリウムなども視野に入れていくとなると、 コースごとの適正なギアの調整が必要となってきます。 また、フロントシングル化などのトレンドもあり、 ヒルクライムはフロントシングルでというのも選択肢になってくると思います。 ● ペダリングモニターのチェーンリングの交換 使用クランクは FC-9000+パイオニア ペダリングモニター SGY-PM910H 。 ペダリングモニターのセンサーは、取り付けたクランクから取り外しできません。 そのため、チェーンリングの交換でギア比の調整をします。 シマノは11速になってからクランクのPCDが、 ノーマルもコンパクトも110で統一されていますので、 対応するチェーンリングに付け替えればOK。 何世代か前の話になりますが、ノーマル、コンパクトのPCDが違ったので、 ノーマルからコンパクトへの変更は、クランクごと付け替える必要がありました。 パイオニア・ペダリングモニターは、クランクの付け替えによる校正などが気になっていましたが、取り扱いショップで確認したところ、チェーンリングを付け替えるだけで特別な校正・調整は必要ないとのことでした。 ● チェーンリングの歯数の組み合わせ シマノのクランクでのチェーンリングの組み合わせは、7通りあります。 ・55-42 (タイムトライアル) ・54-42 (タイムトライアル) ・53-39 (ノーマル) ・52-38 (ノーマル) ・52-36 (ミドルコンパクト) ・50-34 (コンパクト) ・46-36  (シクロクロス) デュラエース(FC-9000)とアルテグラ(FC-68...

ウィンドブレーカーの錆びついたファスナーのサビ落とし

愛用のノースフェイスのウインドブレーカーはコンパクトに収納できるので、 天気が怪しそうな日のライドには背中のポケットに忍ばせておくことが多い。 背中の汗にさらされてあまり出番がなく放置していたのがおそらくの原因で、 乗鞍で着ようとしたときにファスナーの金具が青サビ(緑青)で固着して動かなくなっていた。 いざというときの保険アイテムだからこそ定期的なメンテナンスが必要ということを改めて思い知らされたのだった。 買い替える前に修理をできないかを調べる。 どうやらどの家庭にもありそうなアイテム、 酢と塩 で落ちるようだ。 ①酢と塩を同量まぜる ②酢と塩の混合液をハブラシに付けて磨く ③よく洗って乾かす 青サビ(緑青)が落ちてファスナーが動くところまでは回復。 まだ磨き残しがあるので、さらに時間をかけて磨くか、ピカールなどの研磨剤を用いるのもよいだろう。 まだまだ着られるのでトラブルがないように定期的にチェックを心がけたい。